お金の学校で学んだお金の管理方法

Daily

月にどれぐらいのお金を何に使っていますか?

私が6年ほど前にお金の勉強を始めた時にファイナンシャルプランナーの先生に

最初に聞かれて、全く答えることができず恥ずかしいと思ったことがあります。

その頃は、お金の知識をつけて上手にお金を貯め、区分所有の投資物件を買おうと

不動産投資の勉強をし始めたばかりで、自分のお金の管理方法すらどうしたらいいのかわからなかったので

初期の初歩みたいなお金の管理講座を受けに行っていたんです。

自分が稼いだ給料を何も考えずに使っていたので自分が何にどのくらい使ってるかなんて

言えるはずがありませんでした。

まずは固定費と変動費に分ける

毎月の支出の中で同じ金額で出ていくお金がありますよね。それを固定費と言います、例を挙げると

  • 家賃
  • 生命保険料
  • スマホ料金
  • サブスクしてるもの(Netflix, Spotify, Amazon prime…)

そして、毎月の支出の中で同じ金額ではないけど出ていくお金がありますよね。それを変動費と言います。例を挙げると

  • 電気代(オーストラリアNSWでは3ヶ月に1回)
  • ガス代(オーストラリアNSWでは3ヶ月に1回)
  • 水道代(オーストラリアNSWではある一定額までは貸主が払う、でも建物による)
  • 食費
  • 交通費
  • 医療費
  • プレゼント代

という感じでしょうか。こんな感じで自分が使っているものを細かく振り分けていくと気づくことがあります。

固定費って抑えられないんだっけ?

スマホ料金って現在は生涯支出金に入るそうで、考えてみたら昔はなかった支出が現代人には増えているんですね。

そうなってくると月に$90だとしたら年に$1,080、5年で$5,400

20歳から80歳まで支払うとすると60年で$64,800単純に計算できてしまうんです。

これってこんなに払うものなんでしたっけ?数十年前まではなかった出費です。

だからこそ固定費を抑えれば毎月必ず払う支出を他のことに回せたり貯金でると思いませんか?

住む家を駅から遠くてももう少し安いところに住むとか

本当に必要なサブスクのみに絞るとか

保険料は海外に住んでいるとビザの関係で必須で払わないといけないものもあるのですが、

見直しをしてみるなど生活にかかるお金について考えてみる所から始めてみると

お金に対して丁寧に扱えるようになるし上手に生活できるようになると思います。

変動費はどうするの?

電気は使ってないけどコンセントのプラグが入っているだけで電力ってかかってるんですよね。だから、それはプラグのスイッチをOFFにする。

先月からNSW州の電気代15%UPしてますので、私の家でも普段使わないディッシュウォッシャーを切ったり、何の電気でも使う時だけプラグをONにしています。

オーストラリアはもともと降雨量が少なく、山奥に住んでいる家は水道設備がなく水をタンクで買うのが当たり前の国です。

その人たちへの水確保のためにも普段からシティーに住んでいる人であっても

本来、水を貴重な資源と意識して使わないといけないことを実は最近知りました。

日本にいると毎日洗濯機を回したり、水をジャージャー出してもなんとも思いませんでしたが、

聞くところによるとシャワーを3分で終わらせないと水が出るとかいうところもあるので

資源をみんなで共有して守らなきゃなぁといつも思いながら使っています。

食費ってただ、買い出しに行った材料費だけでなく内訳を

材料費と外食費に分けると、自分がどれだけ何に使ってるのか理解することができるのでお勧めです。

パーキンソンの法則

支出の見直しして、使えるお金が前より増えたー!

と前と全体の支出料が同じになっては何ら変わりはありません。

そういう状態をパーキンソンの法則と言うそうです。

支出の額は、収入の額に達するまで膨張する

Wikipedia

支出の管理をするためには、このことも頭に入れて

浮いたお金をどう運用するかと言うことも考えていかないといけません。

今日は支出の管理のお話をしてみました。

最後までお読みくださりありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました